利用について
利用者カードを持ってくるのを忘れてしまいました、借りることはできませんか。
利用者カードを忘れた場合も貸出ができます。「利用者カードを忘れた方」用紙に氏名と生年月日、電話番号を記入して、借りたい資料と一緒にサービスデスクにお出しください。
また、パスワードを登録済の方は、スマートフォンで図書館ホームページ(スマホ版)にログインし、「利用者のページ」を開くと「利用券バーコード」を表示することができます。利用者カードと同じように窓口・自動貸出機、どちらでも使用することが可能です。(※スクリーンショットでのご利用はご遠慮ください)
利用者カードをなくしてしまったのですが、どうすればいいですか。
サービスデスクにお申し出ください。再発行の手続きをします。お申し出から2週間は再発行の申込用紙を利用者カードのかわりにお使いください。2週間経過しても利用者カードが見つからない場合は、身分証明書を添えて再発行の申込用紙を提出してください。利用者カードを再発行します。作り置きはしませんので、ご了承ください。
図書館がお休みの日に本を返せますか。
中央図書館、小山分館、間々田分館、桑分館、大谷分館、イオンモール小山に設置している図書返却ポストに図書と雑誌を返すことができます。 CD、DVD、ビデオテープ、紙芝居や他館からの借用資料は、破損の恐れがありますので、ポストには入れずに、開館時間中に直接サービスデスクへお返しください。
借りた本をなくしてしまったのですが、どうすればいいですか。
サービスデスクにご相談ください。どうしても見つからない場合は、現物で弁償していただきます。
今借りている本を続けて借りることはできますか。
続けて借りたい資料をお持ちになり、サービスデスクでおたずねください。次に予約者がいないときは、続けて借りることができます。 また、貸出期間内で次に予約者のいない資料(他館から借りた資料を除く)であれば、ホームページや利用者開放端末から、1回に限りご自分で延長の手続きができます。その場合は事前にパスワードの登録が必要です。くわしくはサービスデスクへお問い合わせください。
本を寄贈したいのですが。
中央図書館、小山分館、間々田分館、桑分館、大谷分館、各地区公民館、出張所で、図書等の寄贈を受付しています。寄贈したい資料を直接お持ちください。受付した資料は、図書館の蔵書にするほか、リサイクルコーナーに放出することもあります。